ポケットマルシェは、東日本旅客鉄道株式会社と連携し、「高輪ゲートウェイ駅ポケマルシェ」を開催します。
新幹線荷物輸送やアバターロボット「OriHime」を活用して、生産者と消費者を繋ぐ新しい購買体験を提案します。 また、東北地方の旬な農産物を取り扱うことで、東日本大震災から間もなく 10 年を迎える東北地方を「食」を通じて応援します。
  【開催日時】 2020年10月24日〜25日 各日11:00〜16:00 ※新幹線荷物輸送を活用した商品受け渡しは 10 月 24 日 14:00〜16:00 を予定 ※12 月以降、毎月開催予定   【開催場所】 高輪ゲートウェイ駅 改札外デッキ   東日本大震災が浮き彫りにした都市と地方の分断を乗り越えるために、生産者と消費者が共に生きる社会を東北地方から創造しようとの決意でポケットマルシェを始めました。2021年の3月11日に震災から10 年の節目を迎えるこのタイミングではじめる「高輪ゲートウェイ駅ポケマルシェ」を通じて、都市と地方が共に生きる社会の一端を可視化してまいります。  
プレスリリースの全文はこちらからご覧ください。 https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201008_ho03.pdf  
全国の農家や漁師などの生産者と消費者を直接繋ぐ「ポケットマルシェ」を運営する株式会社ポケットマルシェ(本社:岩手県花巻市、代表取締役:高橋 博之、以下 「ポケットマルシェ」)は、10代〜70代の男女7,700名を対象に、withコロナ時代の「食」に関する意識調査を実施しました。     【総括】 本調査の結果から、コロナ下で全体の約6割が自炊が増えたと回答し、特に30歳以下の若年層で顕著なほか、全体の自炊頻度のピークは5月であることがわかりました。感染予防を意図して自発的に外出を控えたことが、自炊増加の主な理由でした。 また、回答したユーザの7割がコロナ下でポケットマルシェを認知し、約半数が新型コロナウイルス感染拡大によって困っている生産者を応援する目的で食材を注文しています。特に若年層において、生産者と直接繋がることのメリットを「応援したり、感謝の気持ちを生産者に伝えられること」だと捉える傾向にあり、コロナ下でも生産者との直接のメッセージのやりとりを通じて、つながりを感じていた人が多いことがうかがえます。   【主なトピックス】 ■ 自炊について
  1. 半数以上(56.3%)が、2020年3月以降に自炊が「増えた」と回答。自炊を「週6〜7日」行う人の増加のピークは5月で、コロナ下以前(2020年2月以前)と比較すると1.3倍に増加。
  2. 若年層ほど自炊の増加が顕著。「30歳以下」の約6割(64.3%)が自炊が「増えた」と回答し最多。
  3. 自炊が増えた理由は「感染予防を意図して、自発的に外出を控えたため(78.9%)」が最多。続いて、「飲食店の休業や営業短縮で外食が困難になったため(42.7%)」「勤務先の措置により、自分または家族の在宅が増えたため(40.3%)」が上位。
  ■ 直販プラットフォーム「ポケットマルシェ」について
  1. ポケットマルシェを利用したきっかけは、「食べてみたい食材があったから(61.9%)」が最多。続いて、「新型コロナウイルスの影響で困っている生産者を応援したかったから(48.4%)」「品質の高い食材が買えると思ったから(44.2%)」が上位。特に50歳以下で、応援目的の消費に盛り上がりが見られた。
  2. 生産者と直接つながるメリットは、「品質が高い食材を注文できる(68.7%)」が最多。続いて、「食材の産地や栽培・収穫方法が詳しくわかるので安心できる(58.1%)」、「困っている生産者を直接応援できる(55.1%)」が上位。若年層ほど生産者を応援したり感謝を伝えられたりする点をメリットとして捉え、シニア層は食材への安心感をメリットと認識。
  3. 生産者とのつながりを感じた瞬間として、約7割(74.5%)が「メッセージ機能を使い生産者と直接やりとりした時」、2割(20.1%)が「個別のリクエストに応じてもらった時」と回答。
  【調査結果詳細】 ■ 自炊について 1. 自炊頻度の変化   半数以上(56.3%)が、2020年3月に新型コロナウイルスの感染が拡大して以降、自炊が「増えた」と回答しました。週3日以上自炊をする人が増え、中でもほぼ毎日自炊をする人が、5月のピーク時には2月以前と比べて1.3倍と急増しました。6月以降は自炊の頻度が減少傾向にあります。   2. 年齢別 自炊頻度の変化   年齢が下がるほど、自炊が「増えた」割合が高まり、特に30歳以下では64.3%にのぼっています。50代後半以上では「増えていない」人の割合の方が多くなっています。   3. 自炊が増えた理由   感染を予防するために、自発的に外出を控えたことが、自炊増加の理由と答えた人が約8割(78.9%)と最多です。次いで「飲食店の休業や営業短縮により外食が困難になったため(42.7%)」「勤務先の措置により、自分または家族の在宅が増えたため(40.3%)」が多く、外的要因をきっかけに自炊が増えた人も多いことがわかりました。   ■ 直販プラットフォーム「ポケットマルシェ」について 1. ポケットマルシェで食材を注文したきっかけ   ポケットマルシェで食材を注文したきっかけは、全体では「食べてみたい食材があったから(61.9%)」が最多で、「新型コロナウイルスの影響で困っている生産者を応援したかったから(48.4%)」「品質の高い食材が買えると思ったから(44.2%)」が続く結果となりました。   40代後半を中心に、50歳以下の人は「新型コロナウイルスの影響で困っている生産者を応援」するための手段としてポケットマルシェを使用した割合が高いことがわかります。また、30歳以下は「送料無料キャンペーン(注1)がお得だったから」と回答した割合が高く、若年層にとって「応援消費」の後押しとして送料無料が有効であると考えられます。「生産者と直接やり取りできる機能に惹かれたから」と答えた割合は、年齢が上がるにつれて高まっています。   注1:2020年4月10日〜5月31日に、ポケットマルシェが初回送料無料クーポンを発行( https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000046526.html )。また、6月22日から、一部の農水産物が送料無料となる農林水産省の「#元気いただきますプロジェクト」に参画( https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000046526.html )。   2. 生産者と直接繋がって購入ができることのメリット   生産者と直接繋がって購入ができることのメリットは、「品質が高い食材を注文できる(68.7%)」が最多で、「食材の産地や栽培・収穫方法が詳しくわかるので安心できる(58.1%)」「困っている生産者を直接応援できる(55.1%)」が続きました。   生産者を応援したり感謝の気持ちを伝えられるという点は、若年層ほどメリットとして捉えていることがわかります。また、年齢が上がるにつれて、「食材の産地や栽培・収穫方法が詳しくわかるので安心できる」ことをメリットと捉える割合が増えています。   3. 生産者とのつながりを感じた瞬間   「生産者とつながっている」と実感したエピソードを自由回答で求めたところ、25.5%の人から回答が得られました。うち、74.5%が「メッセージ機能を使い生産者と直接やりとりした時」、20.1%が「個別のリクエストに応じてもらった時」と答えており、回答者の多くがアプリ上での生産者との双方向のコミュニケーションを通じてつながりを実感していることがわかりました。     また、生産現場で発生している被害状況を目にし、応援という行動を取ることで繋がりを実感したという回答も見られました。     【調査概要】 ・調査方法:インターネット調査 ・調査期間:2020年8月26日〜9月1日 ・調査対象:ポケットマルシェ登録ユーザ(回答者7,700名)全国の農家や漁師などの生産者と消費者を直接繋ぐアプリ「ポケットマルシェ」を運営する株式会社ポケットマルシェ(本社:岩手県花巻市、代表取締役:高橋 博之、以下 「ポケットマルシェ」)は、ポケットマルシェのパートナーとして「ポケマルスタンド」を運営する飲食店のモニター募集を開始いたしました。ポケットマルシェ登録生産者の食材を店頭にて販売する「ポケマルスタンド」を、飲食店と連携しながら展開してまいります。 【ポケマルスタンドとは】 「生産者とつながる」をもっと日常へをコンセプトに、飲食店の空きスペースを利用してポケマル登録生産者の食材を店頭販売する場を、「ポケマルスタンド」と名付けました。生産者直送の食材を消費者に届ける拠点としてのみならず、地域にコミュニティを生み出す場として展開しております。   ポケットマルシェは「個と個をつなぐ」というミッションを掲げ、オンライン上で生産者と消費者のつながりを促進してきました。ポケマルスタンドの展開を通じて、リアルな場でも生産者と消費者、そして飲食店の新たな接点を生み出します。     【ポケマルスタンドの提供価値】 ◆ 生産者の皆様へ ポケマルスタンドを通じて新たな顧客との接点が増えることで、生産者ご自身の販路開拓に繋がります。飲食店が購入者に生産者の魅力を直接語る場ともなっており、すでにポケマルスタンドにて生産者にリピーターがついている事例があります。   ◆ 消費者の皆様へ 地域に根ざした飲食店への来店機会を提供することで、消費者の方々が地域コミュニティとのつながりを形成するきっかけを作ります。また、生産者直送の新鮮な食材を、少量から、低い送料負担でご購入いただけます。   ◆ 飲食店の皆様へ 新型コロナウイルス感染拡大の影響で店内飲食の売上が減少していたり、移動の制限を踏まえて地元での集客を強めたい飲食店が増えていると感じております。余剰スペースを有効活用しながら、これまで接点がなかった地域住民とのつながりを作る場として、ポケマルスタンドをご活用いただけます。   ポケマルスタンドを運営している店舗からは、「新規集客やブランディングとしてとても有難い取り組みと感じており、高頻度で続けていきたいと思っています」、「継続開催をしていることで、徐々に周辺の方に認知されはじめ、週末必ずご購入される方が多くなってきました」という声をいただいており、ポケマルスタンドが集客および地域との接点作りに寄与していることがうかがえます。   【ポケマルスタンドの運営方法】 ポケマルスタンドは、以下の流れで飲食店とポケットマルシェが連携しながら運営いたします。     ◆ 開催前 ・ポケットマルシェが持つ発信媒体を使用してポケマルスタンドの開催予定を告知するなど、ポケットマルシェが集客をサポートします。 ・ポケットマルシェが飲食店へヒアリングを実施し、全国3,300名以上(2020年9月時点)の生産者の中から、飲食店のニーズに合う生産者の食材をご提案します。 ・ポケットマルシェが、食材の品目や量、到着日を生産者と直接調整し、食材の発注代行をいたします。 ・「生産者のストーリー」や「食材のこだわり」を記した販促物をご提供することで、生産者と消費者、そして飲食店がつながりを深めるきっかけを作ります。   ◆ 開催日 ・食材のお受け取り後、飲食店の方に販売準備(価格設定、陳列など)および販売を実施いただきます。 ・食材は飲食店が買い取る形になるため、ポケマルスタンドでの販売だけではなく、店内で提供する料理の材料としてもご活用いただけます。   ◆ 開催後 ・1ヶ月分の食材費・食材送料・月額手数料を、ポケットマルシェからまとめてご請求させていただきます。   【飲食店モニター募集について】 ポケマルスタンドの月額手数料が2020年12月31日まで無料となる、「飲食店モニター」の募集を開始いたしました。募集店舗数は10店舗です。「生産者直送の食材を扱いたい」「地域コミュニティを作りたい」という想いをお持ちの飲食店の方々に、ぜひご応募いただきたいと考えております。   ◆ 応募期間 2020年9月1日(火)〜9月30日(水)まで   ◆ 応募フォーム https://forms.gle/mD7X8Rfjq4LTaUUx6   【直近の開催予定】 ◆ CASE(東京都渋谷区広尾5-18-2 / 創作料理店) 2020/09/12(土)11:00〜18:00 2020/09/13(日)11:00〜18:00   ◆ slow | bed n chair(東京都豊島区南大塚2-34-4 / カフェバー) 2020/09/10(木)11:00〜18:00 2020/09/11(金)11:00〜18:00   その他の開催場所・日時: https://poke-m.com/stories/1433   【ポケマルスタンドの今後】 CtoCプラットフォーム「ポケットマルシェ」にて、ポケマルユーザ同士が共同購入した食材の受け渡しの場として、ポケマルスタンドを活用していく予定です。地域住民の方々が、食材の受け取りのために店舗を繰り返し訪れることで、飲食店をハブとした地域コミュニティが形成されることを期待しております。全国の農家や漁師などの生産者と消費者を直接繋ぐアプリ「ポケットマルシェ」を運営する株式会社ポケットマルシェ(本社:岩手県花巻市、代表取締役:高橋 博之、以下 「ポケットマルシェ」)は、令和2年台風9号・10号の発生を受け、ポケットマルシェ登録生産者を対象に被害状況に関するアンケート調査を実施しました。     【ポケットマルシェ登録生産者の被害状況】 2020年9月7日(月)より、ポケットマルシェ登録生産者3,301名にウェブ上でアンケートを実施し、令和2年台風9号・10号による被害状況の確認を進めております。9月8日(火)現在、39名の方より回答をいただいております。   ◆ 台風による生産物への影響度合い(n=39)     ◆ 農業資材、生産物への被害を含めた推定被害額(n=20)     ◆ 廃棄せざるを得ない生産物の発生割合(n=20)     ◆ 具体的な被害状況       【ポケットマルシェの対応】 被害状況の収集と発信を目的として「災害対策室」を立ち上げ、9月7日(月)より生産者を対象にアンケート調査・ヒアリングを実施しております。被害状況や支援策について、以下のとおり継続して発信を行ってまいります。   ① ポケットマルシェ内記事およびSNSでの情報発信 ポケットマルシェ登録生産者の被害状況、支援に繋がる出品状況等を記事にまとめました。情報は、随時更新してまいります。また、ポケットマルシェ公式Twitter・Instagramでも、最新の情報を発信しています。   記事: https://poke-m.com/stories/1482 公式Twitter: https://twitter.com/pocket_marche 公式Instagram: https://www.instagram.com/pocket.marche/   ② 「#台風被害で困っています」タグの運用 サービス内に「#台風被害で困っています」タグを用意し、被害を受けた生産者が食材を出品する際にタグ付けできるようにしております。タグを使用する場合は、商品説明文に台風による被害状況を記載いただいています。被害にあわれた生産者を応援する一つの手段として、消費者の方にタグを活用いただきたいと考えております。   「#台風被害で困っています」商品一覧: https://bit.ly/2ZiGRPh 出品商品数(9月8日(火)14:30時点): 28点 出品生産者数(9月8日(火)14:30時点): 12名   【生産者からの声】     こむぎ屋工房 恭農園 小川真二さん(鹿児島県西之表市)​https://poke-m.com/producers/68816 より   全国の農家や漁師などの生産者と消費者を直接繋ぐアプリ「ポケットマルシェ」を運営する株式会社ポケットマルシェ(本社:岩手県花巻市、代表取締役:高橋 博之、以下 「ポケットマルシェ」)は、株式会社セント・フォース(本社:東京都渋谷区、代表取締役:久保地 美晴、以下「セント・フォース」)と連携し、期間限定で「ふるさとの味」を紹介する特設サイトをオープンいたしました。     【概要】 特設サイトでは、セント・フォース所属のアナウンサー18名がふるさとの食材を紹介します。サイト上で紹介された食材は、ポケットマルシェにてご注文いただけます。   ■ サイトURL: https://poke-m.com/lp/furusato ■ サイトオープン期間: 2020年9月1日(火)~11月30日(月) ■ ふるさと食材 紹介スケジュール 9/1(火)〜9/21(月) 新井恵理那さん(神奈川)、潮田玲子さん(福岡)、中田有紀さん(東京)、河西歩果さん(山梨)     9/22(火)〜10/12(月) 皆藤愛子さん(千葉)、長野美郷さん(愛知)、高見侑里さん(神奈川)、内田敦子さん(埼玉)、谷尻萌さん(京都)     10/13(火)〜11/4(水) 岡副麻希さん(大阪)、阿部華也子さん(大分)、中川絵美里さん(静岡)、馬場ももこさん(新潟)     11/5(木)〜11/30(月) 望月理恵さん(兵庫)、川田裕美さん(大阪)、鷲見玲奈さん(岐阜)、柴田阿弥さん(愛知)、小野彩香さん(宮崎)     ※ スケジュールは予告なく変更となる場合がございます。ご了承ください。   【特設サイト開設の背景】 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、生産者と消費者が直接つながることの価値はより広く認知され、両者がお互いに助け合うような関係があちこちで生まれています。また、都市のリスクが顕在化し、これまで以上に地方の重要性に目が向けられるようになりました。   「関係人口」すなわち「特定の地域に継続的に関わる人々」を増やし、都市と地方をかきまぜることで、ポケットマルシェのビジョンである共助の社会の実現へ歩を進めるため、この度セント・フォースと協力して特設サイトを立ち上げるに至りました。   ”伝えるプロ”であるアナウンサーの方々が語る「ふるさとへの想い」や「ふるさとの食材への想い」を入り口にして、生産者と直接つながる食を一人でも多くの方に楽しんでいただき、食べ物が生まれた場所に想いを馳せていただけたらと思います。さらに、食を通して生まれた生産者との関係性を育むことが、自分にとっての新たなふるさとを見つけるきっかけとなることを願っております。   【セント・フォースからのメッセージ】 新型コロナの発生により今までの日常が失われてしまい、生活様式も新しいものへと変わりつつあります。そして食への考え方もまた変わりつつあるのではないかと思います。生産者のみなさんと私たち消費者との繋がりが以前よりもより身近にある、そんな風に感じております。その中で我々アナウンサーが伝え手として何かお手伝いをすることができないかと考えました。   それぞれの地方で熱い想いを持って生産されている生産者のみなさん、そこで作られている生産物。   それらを私たちが紹介することで、生産者と消費者の繋がりのお手伝いができるのではないかと。また、アナウンサーそれぞれが生まれ育った故郷、その場所で作られたものを紹介することによって地域創生の1つのきっかけになればいいなと、今回ポケットマルシェさんとこのような取り組みをさせていただくことになりました。   STAY HOMEを経て人と人との繋がりの大切さをより感じたからこそ、その繋がりの輪を食というテーマでお手伝いできればと思っています。少しでも多くの方に生産者のみなさんの熱くてあたたかい思いが伝わりますように。   【セント・フォースについて】 「セント・フォース」とはフリーアナウンサー、キャスター、リポーターなどが多数所属するプロダクションです。