全国の農家や漁師などの生産者と消費者を直接繋ぐアプリ「ポケットマルシェ」を運営する株式会社ポケットマルシェ(本社:岩手県花巻市、代表取締役:高橋 博之、以下 「ポケットマルシェ」)は、株式会社丸井グループ(本社:東京都中野区、代表取締役社長:青井 浩)、株式会社オレンジページ(本社:東京都港区、代表取締役:一木 典子)等の計6社を引受先とする総額8.5億円の第三者割当増資を実施したことをお知らせいたします。     【資金調達の背景と目的】 東日本大震災の現場で目にした「生産者と消費者のつながり」を日本中に広げるべく、高橋は2016年にポケットマルシェを立ち上げました。生産者と消費者が直接やりとりをしながら農水産品を売買できるポケットマルシェでは、売り手と買い手の関係を超えたつながりがこれまでに数多く生まれてきました。   withコロナ時代が到来し、東日本大震災から10年が経とうとしている今、生産者と消費者が直接つながることの価値はより広く認知されつつあります。昨年の資金調達時に約1,600名だった登録生産者数は約3,200名に、約40,000名だった登録ユーザ数は約210,000名にまで増加しました。新型コロナウイルスの感染拡大や自然災害の発生を受けて、生産者と消費者は共助の関係性を育み始めています。   この度、ポケットマルシェが掲げる「個と個をつなぐ」というミッション、そして「共助の社会を実現する」というビジョンに共感いただいた6社より、資金調達を実施いたしました。目指す世界を実現するべく、さらにスピードを上げて以下の取組みを推進してまいります。   1. CtoCプラットフォームの拡充 CtoCプラットフォーム「ポケットマルシェ」を、より多くの生産者と消費者に活用いただけるよう、サービスの利便性を高めてまいります。特に、「個と個をつなぐ」というミッションを遂行するための機能追加や機能改善をいち早く実現します。   2. 生産者サポートの強化 「ポケットマルシェが生産者の代わりに販売するのではなく、プラットフォーマーとして生産者自身の販売力を強化する」という方針のもと、生産者へのサポートに一層注力してまいります。現在、ポケマル登録生産者向けに「SNSを活用した販売力強化セミナー」等を定期的に実施しておりますが、そのようなコンテンツをさらに充実させていきます。   3. オンラインとオフラインの融合 生産者直送の食材を店頭で購入できる「ポケマルスタンド」や、マルシェのようなリアルな拠点を増やし、生産者と消費者の情緒的な接点を新たにデザインします。また、CtoCプラットフォーム「ポケットマルシェ」とリアルな場を接続し、オンラインとオフラインの融合を実現することで、物流の課題解決を目指します。   4. 関係人口創出の促進 高橋が提唱した「関係人口」、すなわち「特定の地域に継続的に関わる人々」を増やすため、地方自治体との連携を強化します。都市と地方をかきまぜるための取り組みとして、都市住民が生産現場に足を運び生産者とリアルな接点を持てるような施策や、現地を訪れずとも地域を周りから支えられるような施策を推進してまいります。   【本ラウンドの引受先】※ 敬称略、五十音順 ▼新規株主 ● 株式会社オレンジページ ● ステージアップファンド投資事業有限責任組合 ● せとうち観光活性化投資事業有限責任組合 ● 株式会社丸井グループ   ▼既存株主 ● 小橋工業株式会社 ● PNB-INSPiRE Ethical Fund 1 投資事業有限責任組合   【当社代表取締役 高橋 博之からのメッセージ】     生産者と消費者が直接つながるポケットマルシェでは、意思ある生産者が花開き、そこに意思ある消費者が呼応する。多数の「生産の物語」と多数の「食卓の物語」が地続きとなり、無数の心温まる物語を生み出す。規格に囚われた既存の流通システムが陥ったコモディティ化とは真逆の、代替不可能な唯一無二の物語を。それは、人間個々の尊厳が回復した世界でもある。効率を際限なく求める近代化で失われてきた人間の尊厳の復興には、個の再生が不可欠だ。   個と個が双方向でつながり継続すると、感謝に基づく関係が生まれる。そして、思いを寄せ合い、喜びや悲しみを分かち合う「拡張家族」のような関係にも発展していく。私たちは、そうした豊かなつながりを日本中に網の目のように張り巡らせる食の社会インフラを目指す。それが、近代の家族モデルが融解し、個が孤立を深めながら社会が流動化する時代に適応したセーフティーネットになる。また、自然災害が多発し、誰もが難民化するリスクから逃れられない時代に相応しいコンクリートによらない国土強靭化になると確信している。   このビジョンの実現に向かって加速するべく、今回、同じ天を仰ぐ企業の皆様から資金調達を実施した。「至誠天地を動かさん」の意気込みで、目指す社会の実現に向かって邁進していきたい。株式会社ポケットマルシェ(本社:岩手県花巻市、代表取締役:高橋 博之、以下 「ポケットマルシェ」)が運営する、全国の農家や漁師などの生産者と消費者を直接繋ぐアプリ「ポケットマルシェ」にて、期間限定の「Apple Pay キャンペーン」が開始いたしました。     【キャンペーン概要】 2020年8月3日〜8月31日の「Apple Pay キャンペーン」期間中、Apple Payで決済を行うすべてのご注文(注1)で、商品価格が何度でも10%割引となります。割引は決済時に自動適用されます。   Apple Payを使用することで、新規のお客様はポケットマルシェ上で配送先やクレジットカード情報を入力しなくても、わずかなステップで注文を完了できます(注2)。   「Apple Pay キャンペーン」特設ページ:https://poke-m.com/applepay   注1:以下の商品は、本キャンペーンの割引適用外となります。 予約商品 / 定期商品 / 送料無料商品 / 一部割引商品(佐賀県の生産者が出品する一部の商品など) なお、本キャンペーンの割引を適用した場合、クーポンの利用は不可となります。   注2:Apple Payに住所、クレジットカード情報が登録されている場合。   【キャンペーン実施の背景 : 生産者さんとつながる夏を】 生産者と直接つながる「ポケマル体験」を、Apple Payを活用することでより多くの人にスムーズに楽しんでいただきたいという想いから、本キャンペーンを開始いたしました。夏のおうちごはんを楽しくしてくれる食材を、ぜひポケットマルシェで探していただけたらと思います。   現在、ポケットマルシェでは「夏休み特別企画」も実施中です。各地の学校で夏休み短縮の対応が取られる中、限られた夏休み期間に家族と特別な体験をしたいという方に向けて、生産者にご協力いただきながら「現地訪問」「オンライン教室」「自宅で手作りセット」という3種類の体験出品を特集しました。     「現地訪問」は、近隣の生産者を訪問して農業体験ができる出品です。「オンライン教室」では、Zoom等のビデオ会議ツールを使用し、生産者との会話や手作り体験を楽しめます。「自宅で手作りセット」は、様々な食品をご自宅で手作りできるキットの出品です。   「夏休み特別企画」特集ページ:https://poke-m.com/stories/1452   ポケットマルシェの「Apple Pay キャンペーン」や「夏休み特別企画」を通じて、「生産者さんとつながる夏」を多くの方に楽しんでいただければと思います。全国の農家や漁師などの生産者と消費者を直接繋ぐアプリ「ポケットマルシェ」を運営する株式会社ポケットマルシェ(本社:岩手県花巻市、代表取締役:高橋 博之、以下 「ポケットマルシェ」)は、ポケットマルシェ登録生産者を対象にアンケートを実施し、生産者によるSNS活用の状況をまとめました。   【概要】 生産者による農水産物の販売にSNSが活用されている現状を受け、ポケットマルシェ登録生産者を対象に「SNS活用状況」に関するアンケートを実施し、213名から回答を得ました。   ポケットマルシェでは、生産者のSNS活用をサポートすべく、ポケットマルシェ登録生産者を対象に「生産者向けSNS活用オンラインセミナー」を開催しております。セミナーでは、当社でコミュニケーション戦略顧問を務める田端信太郎氏が情報発信のコツを伝えます。本アンケートで明らかになった生産者のSNS活用状況を踏まえ、今後も生産者の販売力を強化するための情報発信をサポートして参ります。   【アンケート結果】 ◆ アンケート結果サマリ​   ◆ 回答者の約9割がSNSで情報発信を実施     回答者の86.8%が、何らかのSNSを利用して情報発信を行っています。年齢が上がるにつれてSNS利用率は低下するものの、60代は30代とほぼ同じ割合で情報発信しているという結果になりました。   ◆ 利用しているSNSはFacebookが最も多く、次いでInstagram、Twitter     20代はFacebook、Twitter、Instagramを同程度の割合で利用していますが、年齢が上がるにつれてFacebookの利用割合が高くなっています。特に、50代以上はFacebookの利用率が40%以上と高く、主要なSNSとして利用されていることがわかります。   ◆ SNSの主な利用目的は、商品に関する情報発信     Facebook、Instagram、Twitter、YouTubeの利用目的として最も多かった回答は、「商品に関する情報を発信するため」です。InstagramやYouTubeでは「ブランディングのため」、Twitterでは「情報収集のため」という回答も多く見られました。   ◆ SNSでの情報発信による効果は、新規顧客を獲得できること     SNSで情報発信を行なっていると回答した生産者に対し、発信による効果を尋ねたところ、「新規のお客さんを獲得できた」が最も多いという結果となりました。次いで、「他の生産者との交流が増えた」という回答が多く見られました。一方で、「SNS発信の効果は感じていない」と答えた生産者が2割以上おり、単に発信するだけでは、必ずしも何かしらの効果に繋がるわけではないことがわかります。   ◆ SNSでの情報発信が苦手な理由は、発信内容の検討に時間がかかること     SNSで情報発信を行なっている回答者のうち、発信が「とても苦手」「やや苦手」と感じている生産者は37%おり、「とても得意」「やや得意」と感じている30%の生産者より多いという結果になりました。苦手な理由は、「発信内容の検討に時間がかかる」が最も多く、次いで「何を発信していいかわからない」「発信しても反応がないことが多い」という回答が多数見られました。   最後に、SNS利用に関する相談・悩み事を質問したところ、「どうやったらフォロワー獲得に繋がるのか」「どうしたら購買に繋げられるのか」「SNSごとの効果的な使い分け方を知りたい」といった回答が寄せられました。   <調査概要> 調査方法:インターネット調査 調査対象:ポケットマルシェ登録生産者 2,307名(うち、回答者 213名) 調査期間:2020年4月17日(金)〜4月26日(日)   【生産者向けSNS活用オンラインセミナーについて】 生産者のSNS活用をサポートすべく、ポケットマルシェ登録生産者を対象に「生産者向けSNS活用オンラインセミナー」を開催しております。本アンケートにより明らかになった「SNSでの情報発信への苦手意識」を解消し、SNSを通じて生産者の販売力を一層強化することがセミナーの目的です。   当社でコミュニケーション戦略顧問を務める田端信太郎氏を講師に迎え、2020年4月より4回実施してまいりました。セミナーはビデオ会議ツールZoomを用いてオンラインで開催し、毎回約50〜80名の生産者が全国から参加しています。セミナー参加者を対象にアンケートを実施したところ、回答者の3割から「具体的な結果(販売数の向上など)につながった」との声をいただきました。   次回のセミナーは、7/22(水)19:30〜21:00を予定しております。     ◆ 生産者向けSNS活用オンラインセミナー「令和のスマホ一揆」レポート 第1回:https://note.com/pocket_marche/n/n7925665eab7a 第2回:https://note.com/pocket_marche/n/n6ee1206957ba   ◆ セミナー参加者からの声 全国の農家や漁師などの生産者と消費者を直接繋ぐアプリ「ポケットマルシェ」を運営する株式会社ポケットマルシェ(本社:岩手県花巻市、以下 「ポケットマルシェ」)の代表 高橋博之が、47都道府県を行脚する「REIWA 47キャラバン」を実施いたします。参加者との対話を通じて、withコロナ時代の「生産者と消費者のつながり」を掘り下げます。   【開催の背景】 東日本大震災の現場で目にした「生産者と消費者のつながり」を日本中に広げるべく、高橋は2016年にCtoCプラットフォーム「ポケットマルシェ」を立ち上げました。   withコロナ時代が到来し、東日本大震災から10年が経とうとしている今、生産者と消費者の関係性はどのように変わり、どこまで深まったのでしょうか。ポケットマルシェ上では、災害時やコロナ禍で両者がお互いに支え合う動きも生まれています。   ポケットマルシェ代表高橋が47都道府県を行脚するREIWA 47キャラバンでは、参加者との対話を通じて、このような時代に「生産者と消費者が直接つながる」ことの意味を紐解き、「生産者と消費者が直接つながり合う世界」の未来を探ります。   詳細   【開催概要】 全都道府県で、講演およびトークセッションを実際いたします。各回には、遠隔地からオンライン(Zoom)にて参加いただくことが可能です。また、一部の都市で、生産者さんが対面で食材を販売するリアルマルシェを開催いたします。   ◆ 講演・トークセッション       ◆ リアルマルシェ       【開催スケジュール】 <2020年> 7月:大分、熊本、山口 8月:長崎、佐賀、福岡、栃木、埼玉、茨城 9月:福井、岐阜、愛知、山形、秋田 10月:岡山、島根、鳥取、千葉、神奈川、京都、滋賀、三重 11月:北海道、青森、沖縄、鹿児島、宮崎 12月:群馬、新潟、福島、石川、富山、大阪、奈良、和歌山 <2021年> 1月:長野、山梨、静岡、高知、徳島、兵庫 2月:香川、愛媛、広島、宮城、岩手 3月:東京 ※ スケジュールは変更になる可能性がございます   【高橋博之について】     株式会社ポケットマルシェ 代表取締役CEO 高橋博之 1974年、岩手県花巻市出身。2006年から岩手県議会議員を2期務め、 東日本大震災後の2011年に岩手県知事選に出馬するも次点で落選。 事業家に転身し、2013年にNPO法人「東北開墾」を立ち上げ、「東北食べる通信」初代編集長に就任。2014年には一般社団法人「日本食べる通信リーグ」 を創設し、同モデルを全国展開。 2016年9月に、全国の生産者と消費者を直接繋ぐCtoCプラットフォーム「ポケットマルシェ」をリリースする。著書に、『都市と地方をかきまぜる』等。   全国の農家や漁師などの生産者と消費者を直接繋ぐアプリ「ポケットマルシェ」を運営する株式会社ポケットマルシェ(本社:岩手県花巻市、代表取締役:高橋 博之、以下 「ポケットマルシェ」)は、東京ガス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:内田 高史、以下「東京ガス」)が2020年7月13日(月)に期間限定でオープンした「日本の生産者とこだわりの食材に出会えるサイト」(以下「本サイト」)において、同社と連携いたしました。   【概要】 本サイトでは、東京ガスがスポンサーを務める「食彩の王国(毎週土曜日午前9時30分から放送)」に登場した全国の農家や漁師などの生産者とその方々のこだわりの食材を紹介しています。   お客様は、紹介された生産者の食材を、本サイトを経由してポケットマルシェにて注文いただけます。なお、本日時点では、6名の生産者が出品する食材の購入が可能です。   サイトURL: https://enjoy-shokusai.jp/ サイトオープン期間: 2020年7月13日(月)~12月28日(月)   【背景】 コロナ禍の今、日本の食、そして一次産業を盛り上げたいという思いから、東京ガスと連携して本サイトをオープンするにいたりました。生産者と直接繋がり、こだわりの食材を味わうことの楽しさを、本サイトを通じて一人でも多くの方に知っていただければと考えております。   【紹介生産者の例】     自然に近い環境で、旨味がありやわらかい「森のアスパラ」を育てる安東さん     有機肥料の開発や土壌・品種改良を繰り返しながら、度重なる災害にもめげず「小松菜」を育てる平野さん