株式会社ポケットマルシェ(本社:岩手県花巻市、代表取締役:高橋 博之、以下 「ポケットマルシェ」)が運営する、全国の農家や漁師などの生産者と消費者を直接繋ぐアプリ「ポケットマルシェ」は、2020年3月に登録生産者数が2,000名を突破いたしました。同時期にポケットマルシェ登録生産者へのアンケートを実施し、産直プラットフォームの利用実態をまとめました。
2016年9月にサービスを開始したポケットマルシェは、3年半後の2020年3月に登録生産者数が2,000名を超えました。当サービスをご活用くださっている生産者の皆様に心より感謝を申し上げます。今後も、生産者と消費者を直接繋ぐプラットフォームとしてサービス改善に取り組んでまいります。
【登録生産者の内訳】
現在、全都道府県の生産者にご登録いただいており、ユーザは全国各地の食材をポケットマルシェ上で購入することが可能です。
【登録生産者アンケート結果】
2020年1月より、ポケットマルシェ登録生産者1,955名を対象にアンケートを実施し、210名から回答を得ました。アンケート結果から見えた、ポケットマルシェ登録生産者の属性や産直プラットフォームの魅力を以下にまとめております。
◆ アンケート結果サマリ
なお、同様のアンケートを2019年7月(登録生産者数1,500名突破時)にも実施しています。過去のアンケート結果はこちら( https://www.atpress.ne.jp/news/187843 )をご覧ください。
◆ 登録生産者の平均年齢は、44歳
29歳以下の生産者の割合は2019年の当社調査時と比較して4%増加しており、また、ポケマル登録生産者の平均年齢は2.5歳低くなっているため、若い生産者によるネット直販が拡大していることが推測されます。
注1:「農林水産省 農業労働力に関する統計」より
注2:「農林水産省 漁業就業動向調査」より各階層の中位数を用いた推計値。65歳以上の場合は「70」を使用
◆ 登録生産者の約7割が、年間売上規模1,000万円未満の中規模生産者
中でも、年間売上規模が300万円未満の生産者が38.4%で最も多いという結果になりました。
◆ 登録生産者のポケットマルシェでの売上は、平均すると売上全体の7%を占める
◆ ポケットマルシェ以外の現在の販路として多いのは「農産物直売所での販売」や「知り合いへの直接販売」
2019年の当社調査時には「農協・漁協への販売」が次点でしたが、今回は「知り合いへの直接販売」という回答の方が多いという結果になりました。また、「自社/個人のウェブサイトやSNSを通じての消費者への直接販売」や「メルカリや楽天」と回答した方の割合も昨年より増加しており、直販に力を入れている生産者が増えていることが伺えます。
◆ ポケットマルシェを知ったきっかけは、口コミやメディア露出が約7割
ポケットマルシェからの直接の発信以外を示す回答は、154件(注3)と全体の73%を占め、昨年に引き続き、口コミやメディア露出が認知の重要な要素となっていることがわかります。
注3:「ポケットマルシェ関係者(代表/社員)から」「ポケマル公式のfacebook投稿」「ポケマル公式のInstagram投稿」「YouTube」「イベント」「Facebook広告」を除く回答数の合計
◆ ポケットマルシェ登録の決め手は「消費者と直接コミュニケーションがとれる」こと
◆ 「消費者と直接コミュニケーションがとれる」ことは、登録後も大きな魅力の一つ
ポケットマルシェは、消費者が生産者に対して「ごちそうさま」を直接伝えられるコミュニティ機能や、メッセンジャー機能を提供することで、生産者と消費者のコミュニケーションを促進しています。繋がりが深くなった結果、実際に生産現場を訪れるユーザも増えています。
ポケットマルシェは、今後も生産者と消費者を直接繋げ、関係人口を創出するようなサービス運営を推進してまいります。
<調査概要>
調査方法:インターネット調査
調査対象:ポケットマルシェ登録生産者 1,955名(うち、回答者 210名)
調査期間:2020年1月21日〜2月16日