1974年、岩手県花巻市生まれ。青山学院大卒。
代議士秘書等を経て、2006年岩手県議会議員に初当選。
翌年の選挙では2期連続のトップ当選。震災後、復興の最前線に立つため岩手県知事選に出馬するも次点で落選、政界引退。
2013年NPO法人東北開墾を立ち上げ、地方の生産者と都市の消費者をつなぐ、世界初の食べもの付き情報誌「東北食べる通信」を創刊し、編集長に就任。
2015年当社設立、代表取締役に就任。2023年12月、日本で初めてNPOとして創業した企業が上場を実現するインパクトIPOとして、東京証券取引所グロース市場へ株式を上場。
2024年11月には、内閣官房 新しい地方経済・生活環境創生本部が開催する「新しい地方経済・生活環境創生会議」の有識者構成員に就任。
著書に、『だから、ぼくは農家をスターにする』(CCCメディアハウス)、『都市と地方をかきまぜる』(光文社新書)、『関係⼈⼝ 都市と地⽅を同時並⾏で⽣きる』(光文社新書)が、共著に『人口減少社会の未来学』 (内田樹編、文藝春秋)、『共感資本社会を生きる』(ダイヤモンド社)がある。
会社名 | 株式会社雨風太陽 |
設立 | 2015年2月10日 |
所在地 |
(本店) 〒025-0092 岩手県花巻市大通一丁目1番43-2 花巻駅構内 (東京オフィス) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-26-5 金子ビル3F |
資本金 | 6億2585万円 |
役員 |
代表取締役社長 高橋 博之 代表取締役副社長 兼事業統括部門長 権藤 裕樹 取締役コーポレート部門長 大塚 泰造 社外取締役 永田 暁彦 社外取締役 清水 俊樹 社外取締役 小橋 正次郎 社外監査役(常勤)野尻 瑠璃 社外監査役 大久保 和樹 社外監査役 吉田 正通 |
事業内容 |
|
代表取締役社長 高橋博之
1974年、岩手県花巻市生まれ。青山学院大卒。 代議士秘書等を経て、2006年岩手県議会議員に初当選。翌年の選挙では2期連続のトップ当選。震災後、復興の最前線に立つため岩手県知事選に出馬するも次点で落選、政界引退。2013年NPO法人東北開墾を立ち上げ、地方の生産者と都市の消費者をつなぐ、世界初の食べもの付き情報誌「東北食べる通信」を創刊し、編集長に就任。2015年当社設立、代表取締役に就任。
代表取締役副社長 兼事業統括部門長 権藤裕樹
1994年、東京都生まれ。東京大学法学部を卒業後、総務省にて自治体DXやマイナンバー制度といった行政のデジタル化を推進。鳥取県庁出向時(2018年)に「鳥取食べる通信」を創刊し、学生時代に出会った高橋博之と再会。2020年7月より、人事交流制度にて、株式会社雨風太陽に出向。ふるさと納税およびC2C事業を担当。2021年2月より、C2C事業部門(現C2Cコマース部門)長に就任。6月末に総務省を退職し、当社取締役就任。
取締役コーポレート部門長 大塚泰造
1977年、滋賀県生まれ。2000年国際基督教大学卒業と同時に起業し数多くのウェブサービスの立ち上げを行う。2006年、沖縄バスケットボール株式会社を設立しプロバスケットボールチーム「琉球ゴールデンキングス」を設立。スポーツの力で地域の活性に挑む。国内屋内スポーツで初の観客10万人を突破。震災後に高橋博之と出会い、共にNPO法人東北開墾を創業。2015年当社設立、取締役就任。
2013.05.29 | NPO法人東北開墾設立(2013.10.16法人格取得) |
2013.07.16 | 「東北食べる通信」創刊 |
2014.04.15 | 一般社団法人日本食べる通信リーグ設立。「食べる通信」モデルの全国展開スタート |
2014.11.04 | 「東北食べる通信」が「グッドデザイン金賞」受賞 |
2015.02.10 | 株式会社KAKAXI設立(2016.03.31に株式会社ポケットマルシェに商号変更) |
2016.06.13 | 「食べる通信」が「第1回 日本サービス大賞 地方創生大臣賞」受賞 |
2016.09.05 | 「ポケットマルシェ」サービスリリース |
2021.09.27 | 「ポケマルふるさと納税」サービスリリース |
2022.04.26 | 株式会社雨風太陽に商号変更 |
2023.12.18 | 東京証券取引所グロース市場へ株式を上場 |
2024.09.19 | 株式会社百戦錬磨を関連会社化 |